Conserve 30% of Land, Waters and Seas
陸、水、海の30%を保全する
環境省は令和5年度から「自然共生サイト」として、OECMを含む民間の取組等によって生物多様性の保全が図られている区域の認定を開始しています。
目標のポイント
POINT 1
この目標では、
- 2030年までに、陸域・内陸水域と沿岸域・海域の両方を少なくとも30%効果的に保全する
ことを目的として、
- 既存の保護・保全地域やOECMを拡大したり強化する
ことを目指しています。
POINT 2
保護・保全地域やOECMを適切に管理することで、生物の生息地が守られ、種の個体群が保護され、また生態系サービスなど様々な利益が人間にもたらされると分かっています。そのため、保護・保全地域やOECMの適切な管理は地域、国、世界レベルでの生物多様性保全戦略の大事な要素の1つです。
POINT 3
この目標において考慮するべき点は、30%の地域が「効果的に」保全されている必要があるという点です。30%という数値を達成するためだけに、生物多様性保全に実効性のない、または先住民族や地域社会の権利が無視された地域が含まれることがあってはいけません。
POINT 4
また、保護・保全地域やOECMの生態系と他の地域の生態系とのつながり、すなわち連結性を上げることも重要です。どの主体が管理を行っているのかというガバナンスを明確にすることも不可欠です。
POINT 5
海洋における保護・保全の検討も重要です。排他的経済水域における取組だけでなく、2023年に公海生物多様性協定が国連海洋法条約の元に作られ、どこの国にも属さない公海における保護の進展も期待されています。
目標達成に向けた活動の考え方
このターゲットの達成に向けた活動の例としては、
- 現在の保護保全地域では守られていない生物多様性上重要な地域(
KBA)や連続性・連結性を高めるために重要な地域を洗い出し、 保全策を策定し実施する - 国立公園などの保護地域(特に海洋保護区)を効果的に設置/拡大する
- 自然共生サイトの認定と効果的な管理を進める
- 各自治体に合わせた保護計画を作成する
- 生物多様性保全に取り組んでいるNPO団体などへの寄付を行う
- 里山整備活動に参加する
といったことが考えられます。
活躍が期待される人たち
この目標の達成には、保護・保全地域やOECMを拡大するという面で、国や自治体の活躍が期待されています。また、既存および拡大した保護・保全地域やOECMを適切に管理し、生物多様性保全の効果を強化するという面では、国や自治体だけでなく、非営利団体や市民の活躍も期待されています。
-
国
-
自治体
-
事業者
-
非営利団体
-
教育研究機関
-
市民
国内での参考事例
保護・保全地域を拡大する例として、環境省は令和4年度に国立・国定公園の新規候補地や拡張候補地を検討し、順次指定や拡張をしていく予定です。
また、OECMに関して、環境省は令和5年度から「自然共生サイト」の登録を始めており、既存の保護・保全地域と重複がない区域をOECMとして国際データベースに登録しています。
- 国立・国定公園の新規指定、拡張について
https://www.env.go.jp/press/111196.html - 自然共生サイトについて
https://policies.env.go.jp/nature/biodiversity/30by30alliance/kyousei/
世界の生物多様性の
危機に立ち向かう
IUCN-Jにご支援ください
私たちの活動は皆さまのご寄付によって支えられています。
皆さまのご寄付によって、国内外における様々な環境問題を解決するための
さらなる進歩を生み出すことができます。
ご寄付の方法
あなたのご支援が、日本と世界で活躍する自然保護団体の底上げへ
IUCN-Jへのご支援は、IUCNに加盟する専門性を持った自然保護に関わる団体の「共通アクション」を推進することに活用されます。ユースや若手の人材育成、国際情報収集、協働政策提言の場づくりなど、1団体では難しいことを応援する取り組みです。
なお、ご寄付は控除対象ではありません。自然保護への御意志にそった寄付先の相談も対応しています。