IUCN日本委員会 会長
渡邉 綱男
一般財団法人 自然環境研究センター
上級研究員
国際自然保護連合日本委員会(IUCN-J)は、国際自然保護連合(IUCN)の活動への協力、団体間の連絡を目的として、1980年にIUCN加盟団体によって設立されました。日本では知名度の低かったIUCNも、親善大使のイルカさんのご協力などにより、次第に知られるようになり、今では、IUCNに加盟する20近くのNGOのほか、政府(外務省、環境省)も加わった幅広い自然保護ネットワークに成長しました。
2010年10月に名古屋で開催された第10回生物多様性条約締約国会議(COP10)では、生物多様性に関する新たな世界目標として愛知ターゲットが採択されました。日本の提案も受けて、その長期ビジョンには「人と自然が共生する世界」が掲げられました。
IUCN-Jでは愛知ターゲトの達成にむけて、さまざまな主体に目標達成に資する行動の実施を呼びかける「にじゅうまるプロジェクト」をすすめています。
また愛知ターゲット達成を目指し既に活動をしている団体で集まり、目標達成に向け今後どのように活動を広めるか話し合う、「にじゅうまるプロジェクトパートナーズ会合(COP)」も開催し、取り組みの輪を広げています。
こうした取り組みを通じて、地球の生物多様性を守り、子孫に伝えることの大切さを伝えていきたいと考えています。皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます。
IUCN日本委員会 会長 渡邉 綱男
(一般財団法人 自然環境研究センター上級研究員)
日本古来の茅葺が残る京都府美山町にて
私たちの活動は皆さまのご寄付によって支えられています。
皆さまのご寄付によって、国内外における様々な環境問題を解決するための
さらなる進歩を生み出すことができます。
あなたのご支援が、日本と世界で活躍する自然保護団体の底上げへ
IUCN-Jへのご支援は、IUCNに加盟する専門性を持った自然保護に関わる団体の「共通アクション」を推進することに活用されます。ユースや若手の人材育成、国際情報収集、協働政策提言の場づくりなど、1団体では難しいことを応援する取り組みです。
なお、ご寄付は控除対象ではありません。自然保護への御意志にそった寄付先の相談も対応しています。