団体紹介
事業紹介
解説
国際会議レポート
関連コンテンツ
最新の国際会議レポート
2025.10.28
野生生物の利用 認識のアップデート
生物多様性クレジットの最新動向
「人間は自然の一部」という考え方は、実は世界共通ではない? ーー国際会議で得られる気づき
最新のNEWS & TOPICS
2025.10.11
「IUCN World Conservation Congress 2025」開幕 日本委員会ブースを設置し、第2回グローバルネイチャーポジティブサミットを告知
2025.09.22
第2回グローバルネイチャーポジティブサミットの日本・熊本開催について
2025.09.03
国立環境研究所との意見交換会を実施しました
2025.06.06
受付終了【国際会議派遣】未来の保護地域の政策・研究・保全を担い、牽引する若手・中堅を募集します
最新のイベント・セミナー
9月15日(月・祝)シンポジウム開催決定 「大阪湾岸『いのち輝く』を未来へ ~はじめよう!連携が生み出す 豊かな生物多様性~ 」
自然と未来フォーラム2025開催決定!
MAB Youth ウェビナー:ユネスコエコパークって何?
IUCN-Jネイチャーポジティブスクール 連続講座 第6回 COP16-2現地参加者による参加報告編
SBSTTA 27 議題整理:Item 5 生物多様性と気候変動
2025.10.22
2030年まで残り5年をどう過ごすべきかーーSBSTTA2日目の報告
人権と生物多様性—国際会議で見えた新しい視点
2025.10.21
SBSTTA27がパナマで開幕――科学と政策の連携強化に向けて
SBSTTA 27 議題整理:Item 8 侵略的外来種
2025.10.20
セッションの振り返り「野生生物保護における行動変容アプローチの拡大」 その2 野生生物保護における行動科学の適用
セッションの振り返り「野生生物保護における行動変容アプローチの拡大」 その1 供給側の規制から需要側の行動変容へ
SBSTTA 27の様子を現地からレポートします
2025.10.18
アブダビのマングローブ再生:ペルシア湾を超えて
Learning Zone: 更新されたIUCN NbS Global Standardの実装方法
OECMとNature Positiveの相互補完性 ― アジアから拓く自然再興型ガバナンスの可能性
IUCN世界自然保護会議アブダビの成果
2025.10.16