
GWPのガイダンスノート※1と実践事例
Golobal Wildlife Program (GWP) は、38カ国に及ぶGWP参加国のニーズアセスメントに基づいて、現場向けの4つのガイダンスノートを発表しました。これらは違法取引、ネイチャーツーリズム、人間と野生生物の衝突等に関するもので、以下の要素を含んでいます。
- 14の介入起点と50以上の望ましい行動
- Theory of Change※2を用いたモデル戦略
- 計画と設計のための社会調査
- カスタマイズされたコミュニケーションとメッセージングに関する体系的なガイダンス
成功事例として紹介されたメキシコのジャガー共存プロジェクトでは、減少傾向にあるジャガー、メキシコオオカミ、アメリカグマを対象に、人間と野生生物の衝突の削減に取り組みました。地域住民や牧場主による野生生物に対する報復行為の防止を目指しています。実は人間との衝突の40%はこれらの野生生物ではなく、野犬が原因であることを特定し、地域住民の理解を促進しました。また、人間と野生生物の衝突の原因となる不適切な廃棄物管理等の介入も行いました。
また、ザンビアの気候変動適応型農業では、土地生産性を向上させることで、農民が「木を切らずに」「より少ない労働時間で」利益を得られるようにしました。土地生産性向上と農作業時間の短縮というニーズに応えることで、森林保護すなわち野生生物保護と、生計向上を両立させた事例として紹介されました。
※1 GWPのガイダンスノートは以下に公開されています。
https://www.worldbank.org/en/programs/global-wildlife-program/publications
※2 Theory of Change:介入の集合体が特定の開発変化をどのように生み出すかを、証拠に基づく因果分析によって説明する手法。IUCNのTheory of Changeに関するサイトはこちら
https://iucn.org/our-work/topic/sustainable-food-and-agricultural-systems/theory-change-detail
ROOTs
矢田麻衣