
\開催概要/
日時:9/14(日)~9/15(月・祝)
開催地:滋賀県 希望が丘文化公園 青年の城(二日目/宿泊先)、滋賀県内各地(フィールドワーク)
主催/共催:国際自然保護連合日本委員会(IUCN-J)、緋熊と黒潮
参加費:4000円(宿泊及び三食込)
申込締切:8/31(日) 23:59まで
対象:自然に関心のある15-35歳の若者
集合:9/14(日) 滋賀県内
※集合時間・場所はフィールドワーク先によって異なります。詳細はフィールドワーク紹介欄をご覧ください。
各フィールドワーク先にはキャパシティがございます。フィールドワーク先の希望調査は、9月上旬にお送りさせていただきます。
解散:9/15(月) 16時頃 希望が丘文化公園 青年の城
\お申込みはこちら!/
https://sizentomiraiforum2025.peatix.com/
\コンテンツ紹介/
ラウンドセッション
「自然に関わり続けたい…」
「自然を仕事にしたい…」
様々な形で自然に向き合う実践者たちと
その道のりや関わり方を分け隔てなく語り合います。
自然に取り組む人には、どんな人がいるんだろう?
何をすればいいんだろう?どうしたら前に進めるだろう?
仲間の生き方や活動の在り方、考え方に触れることで、
新しい発見や次のステップが見えてくる。
フィールドワーク
実際にフィールドへ出て、生物の視点はもちろん、
歴史や文化、人々の生活など
多角的な視点からそこに在る自然を五感で感じ取ります。
自然をいろんな角度から眺めてみる。
自分の知らなかった世界が見えてくる。
私の世界が広がっていく。
フィールドワーク先は3つご用意しています。3つの中から一つを選び、ご参加いただきます。
①食を通じて人と自然をつなぐ~湖魚と伝統漁法~ ビワマスの刺し網漁体験
集合時間・場所:10時 和邇漁港
<案内人>フィッシャーアーキテクト 駒井健也さん
②流域をつなぐ~小さな自然再生~ 家棟川の魚道とビワマス調査地見学
集合時間・場所:12時 JR野洲駅北口
<案内人>滋賀県琵琶湖環境科学研究センター 佐藤祐一さん
③Coming soon…
<案内人>Coming soon…
ワークショップ
生きたい未来と現状、そこに行くためのステップを整理し、
仲間と次の一歩を共有します。
自分の想いや考えを言葉にすることで、
これまで気づかなかった自分に出逢う。
仲間と語り合うことで、
自分だけでは見えなかった選択肢や未来が見えてくる。
次の一歩を踏み出す勇気が湧いてくる。
\スケジュール/
1日目(9/14)
日中:フィールドワーク(各フィールドワーク先へ集合)
夜:交流会
2日目(9/15)
午前:セッション
午後:ワークショップ(16時頃 青年の城 現地解散)
\登壇者紹介/
Coming soon…
\スタッフ紹介/
\舞台背景/
第1回を山梨県南アルプス市で開催した『自然と未来フォーラム』
この機会を日本全国各地の若者にも届けたい。そんな想いで、今回は西日本での開催を決定しました。
また、大阪万博での夢洲開発問題を受けて、大阪湾の上流に位置する琵琶湖での開催に至りました。渡り鳥や淡水魚など生きものを通じた「自然のつながり」、そして、「人と自然のつながり」の大切さを知る機会にしたいと考えています。
このイベントの開催日は、大阪万博生物多様性WEEKの直前です。このイベントを通じて、大阪万博開催地である夢洲や大阪湾の未来にも想いを馳せていただければ幸いです。
開催舞台となる滋賀県では、マザーレイクゴールズ(MLGs)という琵琶湖版のSDGsを設定しています。2030年までに環境と経済・社会活動をつなぐ健全な循環の構築に向けた目標が設定され、琵琶湖を舞台に活発な活動が展開されています。
今回のフォーラムを通じて、琵琶湖で行われる様々な活動を知り、琵琶湖をより盛り上げていくと同時に、その他の地域でもこのような活動を広めるきっかけになれば幸いです。
さぁ、変えよう、あなたと私から!
\最後に/
本イベントは、真如苑や地球環境基金、J-GBF寄付金、前回の参加者やIUCN-Jの寄付金等を活用し、全て有志の若者によって運営されています。
本来ならば、参加費50000円ほどするこのイベントをこの価格で開催できるのは、多くの方の温かい支えやご協力があってこそです。
イベントの開催に向けて、様々な形でご尽力くださった皆様には本当に感謝申し上げます。
本フォーラムにご参加くださる皆様へ
前述の通り、このフォーラムは多くの方々の温かいご支援によって成り立っています。
そんな方々からあなたの未来は託され、応援されていること、支えようとして下さる方がいることをどうか忘れないでください。
本フォーラムが皆様にとってかけがえのない出逢いや発見の場になることを願っています。
この機会を最大限に生かして、あなたや、この地球の未来を最大限に輝かせてください。
当日、ともにこの場を創り上げられること、そして、あなたとお会いできることを楽しみにしています!
\お問い合わせ/
本フォーラムに関するお問い合わせは、下記URLよりお送りください。
ご心配事やご質問、次回開催への協賛等ございましたら、ご遠慮なく本フォームまでお知らせください。
https://forms.gle/MEF5CzAEncs2hitcA