IUCN日本委員会に寄せられるよくあるご質問をご紹介します。これからもみなさまからお寄せいただいた質問は随時載せていきます。お問い合わせになる前にこのページに答えがないかどうかご確認ください。
IUCNについてのFAQ
IUCNの会員になるにはどうしたらいいですか?
IUCNの会員になるには、自然保護を主な目的とする3年以上の活動歴がある団体であることが条件です。加盟を希望する団体は、規定の入会申請書をもちいて、IUCNへ入会の申請を提出します。申請された団体について、1年に2回開かれるIUCN総会の場で審査し、入会が決定されます。個人で会員になることはできません
IUCNの日本語名は、「国際自然保護連合」、「世界自然保護連合」のどちらが正しいのですか。
IUCNは、International Union for Conservation of Nature and Natural Resourcesの略称です。The World Conservation Unionという愛称があることから、「世界自然保護連合」と訳されることもあるようですが、正式には、「国際自然保護連合」です。
IUCN日本リエゾンオフィス (旧IUCN日本プロジェクトオフィス) とは?
IUCN日本プロジェクトオフィスは、名古屋で開催された生物多様性条約COP10を支援することを主たる目的として、IUCNのスイス本部事務局機能の一部として2009年5月に東京に設置されました。2015年7月からはIUCN日本リエゾンオフィスという名称に変更され、引き続きスイス事務局本部の一部として、日本のIUCN会員団体や、IUCN日本委員会、その他IUCN専門家委員会のメンバー等とともに、IUCNのミッション実現に努めています。
お問い合わせは、IUCN日本リエゾンオフィス コーディネーター 古田尚也 TEL:03-5944-5482(大正大学地域構想研究所内) Email: naoya.furuta(a)iucn.orgまで。http://chikouken.jp/iucn
レッドリストについての一般的なFAQ
世界で絶滅の危機に瀕する生物種数は何種ですか?
2007年版のレッドリストによると、絶滅の危機に瀕する生物種数は、動物種が7,850種。 植物種が8,456種です。(表参照)
特定の生物種がレッドリストに載っているか知りたいのですが。
世界のレッドデータブックの日本語版はありますか?
IUCNのレッドリストデータベースについてのFAQ
検索結果のページで、"No results were found for the criteria you specified"「検索の結果なにも見つかりませんでした」と表示されましたが、どうしてですか?
まず検索の選択がすべて正しくしくされているか、もう一度確認してみてください。正しく指定をしていても、検索結果で何も見つからなかった場合は、調べたい種はレッドリストには掲載されていません。
また、お調べになっている生物が、亜種(sub species)である場合は、通常の検索では見つからないことがあります。詳しくは、検索方法1 拡張検索の仕方をご覧ください
検索結果のページの(Trend)にある 「?」「↓」「↑」「→」 はどういう意味ですか?
(Trend)は現在の個体群の傾向を示しています。「↓」は、個体群は現在減少している。「↑」は増加している。 「→」は安定している。 「?」ははっきりとわかっていない。 個体群の傾向について調査されていない場合は、なにも表示していません。